茅ヶ崎バイオマス発電所 ~バイオマス発電は現代の柴刈り爺さんとなるか!~

茅ヶ崎バイオマス発電所

~バイオマス発電は現代の柴刈り爺さんとなるか!~

三浦湘南共創ネットワーク 中小企業診断士の藤井です。 

最近、地元の養蜂業の方から、山が荒れている問題をお聞きする機会がありました。「里山」が健在であった時代は、住民が適度に山に入り、いわゆる柴刈り(芝刈りではありません。桃太郎のおじいさんの仕事は柴刈り=枯枝など燃料を集めること)にいって、下草や古い枝等が燃料になり、また山の木を切って家を建てたりして、適切な管理伐採がされて、健全な姿を維持していたのです。でも今や林業はすたれ、山を管理する人もいなくなり、柴刈りという言葉もなくなってしまいました。30-40年前に植えられた山の木(杉やヒノキなど)は、自然のままといえば聞こえはいいのですが、もともと人間が植えた木々で、手入れされることもなく成長し、ある時枯死して道をふさぎ、斜面に横たわって、山が崩れる原因にもなっています。

なんとか手入れをしなければならないのですが、実際のところは一部でボランティアの方が頑張って整備している程度で、大半の山林は管理不十分な状態になっています。自然に任せればよいというような考え方がありますが、日本の山の多くは林業者が植樹した人工林であり、人間が手を入れ続けなければ、荒れ果てて被害を及ぼす状態になってしまうようです。すぐに原生林や自然林に戻ることはない山なので、本当は現代の柴刈り爺さんが、多数必要なのです。

この山の柴は、現代ではバイオマス燃料と呼ばれて、CO2の削減につながると言われています。柴は燃やせばCO2を発生しますが、もともと空気中にあったCO2を森林が吸収したものであり、化石燃料のようにCO2の総量を増やすものではない、また森林が成長すればCO2を吸収してくれるので、CO2総量は一定になる。従って、カーボンニュートラルであるとみなせるわけです。私たちも、ご先祖様がそうしてきたように、山の柴をエネルギーとして生活できれば、カーボンニュートラルの達成ができることになります。

さて、この現代の柴を燃料に発電している設備:バイオマス発電所、が茅ヶ崎で操業していると聞いたので見学に行き、運営されている株式会社都実業の池田常務さんにお話をお聞きしました。

この発電所は、破砕した燃料を直接ボイラーで燃焼させて、蒸気タービンで発電する方式で、発電量は年間1420万kWh 約4000世帯分の年間電力を賄えるということです。都実業さんは、茅ヶ崎を中心に付近の自治体で、家庭からの草木を収集、処理する事業をされていて、処分が大変なので燃やして発電をしようと考えて設立されたそうです。

設備としては、原料の草木の受け入れ設備(トラックごと重さが図れる計量装置)、細かいチップにして燃やす準備を行う設備(破砕機)、を経て、ベルトコンベアで燃焼装置に投入され、ボイラーを熱し、蒸気タービンで発電・送電、さらには冷却塔で排熱する巨大な設備の塊でした。これほどの設備となると投資も数10億円になり、常時発電するために、燃料は年間3万トンも必要で、近隣都市の廃草木類を多く収集されている都実業さんならではの事業かと思います。

バイオマス発電では、一般に排熱の利用(農業や温浴施設など)も盛んですが、茅ヶ崎では発電によるコスト回収で、熱の利用はまだされていないとのことでした。温浴施設や、ハウス農業など熱利用の手段はいろいろあるそうですが、立地の問題など様々な要素が絡むので一筋縄ではいかないようです。また、副産物として出る草木灰(安全な草木類だけを燃やしているので安全)を農家さんに無料配布されていて、近隣農業の役に立っているそうです。

草木灰

葉山の山にも伐採しないと危険な箇所がたくさんあります。なんとか商業的に成り立つ形で伐採できないものかと考えているのですが、このような大きな設備の維持は難しそうです。さらに小型のバイオマス発電、熱利用システムみたいなものも検討して、うまくやれないかなと考えています。お読みの皆様も何かアイデアがあれば教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA